看護学生

【保存版】看護師国家試験合格後の手続きを解説

悩める看護学生
  • 看護師国家試験に受かったらどうなる?
  • 看護師国家試験後の手続きについて知りたい
  • 看護師国家試験に合格して就職するまでにしておいた方が良いことがある?

今回は、このようなお悩みを解決していきます。

看護師国家試験合格後の手続きは、看護師免許を取得するために非常に重要です。

国家試験受験後の大まかな流れ

第114回 看護師国家試験日 2025年2月16日(日)
合格発表 2025年3月24日(月)午後2時

  • 厚生労働省サイトの資格・試験情報ページにて、受験地・受験番号を掲載して発表されます。
  • 受験地別に番号が記載されており、自分の番号が載っていれば合格と確認できます。
  • 合格発表後1週間以内に、合格者には合格証書が郵送されます。

免許申請とは?

免許申請とは、試験に合格された方が免許を取得する際に行う手続きのこと、これにより厚生労働省が管理する看護師名簿に登録されます。免許申請を忘れていて行わなかった場合、看護師として登録されていないため、看護師業務にあたることは行政処分の対象となります。「看護師保健師助産師法」で決められていることなので、必ず申請しましょう。

合格後は免許申請の手続きをおこない、初めて有資格者としての業務が可能になります。申請期限は特にありませんが、申請から免許証が手元に届くまで時間がかかるので、合格後は速やかに申請手続きをおこないましょう。

免許申請し、受理されることではじめて、資格保有者として業務ができるようになります。

免許申請の必要なもの

  1. 免許申請書
    学校から配布される他、住所地を管轄する保健所まで取りに行くか、こちらからダウンロードできます。
  2. 健康診断書
    健康診断を受けて診断書を作成してもらいます。発行から1ヶ月以内のものが必要です。指定書式はこちら
  3. 住民票の写しまたは戸籍謄本
    発行かから6カ月以内のものが必要です。本籍の記載があり、マイナンバーの記載がないものを用意する必要があります。場合によっては、戸籍謄本の添付が必要になる事もあるので、自分に必要なのはどちらなのか確認しておきましょう。
  4. 9000円分の収入印紙
    免許申請書内に添付します。
    コンビニでも購入できますが、9000分置いていない事もあります。郵便局で購入するのが確実です。
  5. 85円の切手を貼った登録済証明書用はがき
    免許証が交付されるまでの間、登録済みであることの証拠になるものです。希望者のみ必要な書類ですが、もらっておく方が安心でしょう。登録済証明書はオンライン発行も可能です。

免許登録後、免許証が手元に届くまでは2〜3ヶ月ほどかかります。その間に登録済証明書の提出を求められる職場もあるので、必要な場合は発行してもらいましょう。登録済証明書用はがきは、主に保健所で配布しています。

免許が届く時期

申請書類を提出して、おおよそ2週間で希望者のみ登録済証明書が届きます。
免許証の実物が届くのは2~3カ月ほどかかります。最寄りの保健所または保健センターの窓口に取りに行くのが王道パターンですが、就職先によっては一括で交付してくれるところもあります。事前に調べて気長に待ちましょう!

実物の免許証は賞状サイズ(B4サイズ <364mm×257mm> )でかなり大きく、A4トートバッグに丸めても飛び出るサイズです。受け取りの際は大きなカバンと輪ゴム、もしくはA4クリアファイルを2つ持っていくことをおすすめします。

看護師の免許申請についての疑問

免許更新申請が必要なケースは?

看護師免許には有効期限がないため、基本的に免許の更新は必要ありません。

しかし、以下に当てはまる場合のみ30日以内の申請が必要です。

  • 本籍地の都道府県を変更した場合
    ※引越しによる住所変更のみの場合は不要
  • 結婚や離婚により姓名を変更した場合

これらは、保健師助産師看護師法で定められています。
30日の期限を過ぎても申請は可能ですが、「遅延理由書」の提出が求められるため、なるべく早めに申請しましょう。

更新の申請先は基本的に保健所ですが、地域によって申請場所の詳細が異なります。
自身の地域を管轄する保健所のホームページを確認しておきましょう。

再交付申請が必要なケースは?

免許証の紛失や著しい損傷、汚れなどがある場合には、再交付の手続きを行えます。
再交付の期限は特にないため、必要に応じて申請しましょう。

看護師の免許証は賞状のような見た目であり、自宅で保管していると経年劣化してしまうこともあるでしょう。
看護師として就職・転職をした場合、勤務先から看護師免許証の提示やコピーの提出を求められるほか、2年に1回の業務従事者届に免許番号を記載する際にも必要になります。

再交付してから免許証が届くまで、2〜4ヵ月程度かかることがありますので、紛失や損傷があった場合は、早めに再交付の申請をしましょう。

代理申請は可能?

看護師の免許申請は原則として本人が実施しますが、やむを得ない事情により本人による申請が困難な場合は、代理申請も可能です。
代理申請の際には、委任状と代理申請者の本人確認書類が必要です。

委任状は、申請者が作成するようにしましょう。
なお、再交付の代理申請は不可です。